2/10、ご入居者の皆さまとご一緒に、舞鶴公園の梅の花を見物してまいりました。雲一つない青空の下、爽やかな梅の花の香りを楽しみました(公共交通機関を使用せず、感染予防対策を行いながら実施しました)。
福岡が誇るここ舞鶴公園の梅園には、紅梅、白梅のほかにも、ピンク色の花をつける梅の木もあり、優雅な梅見のひとときを楽しむことができます。現在は、ご入居者と楽しむこの時期の恒例ウォーキングコースとなりました。
下の写真は、カメラマン級の腕前のご入居者が当日撮影され、
ホームにご提供いただいた梅の花たちです。見事ですね。
節分といえば2月3日ですが、今年は124年ぶりの「2月2日」が節分のようです!アンペレーナ百道では、介護住戸にご入居されている入居者様に和菓子を用意しました。また夕食には、恵方巻をご用意していますので、習わし通りに無言で食べて福を呼び込みましょう!
夕食に鰻をご用意しました!鰻は免疫力を高めたり、風邪の予防にもなるビタミンAなどが多く含まれています!鰻を食べてスタミナをつけて、元気に過ごしてください。
1月より、理学療法士と一緒に行う「はつらつ体操」を始めました!「はつらつ体操」は、筋力の維持や強化(ストレッチやスクワット、つま先立ち)、頭と身体の両方を同時に使う体操(二重課題)など、ご入居者と一緒に、介護やフレイルの「予防」に取り組んでいます!コロナ対策として、密になりすぎないようにソーシャルディスタンスやしっかりとした換気、消毒、マスク着用など、ご入居者にも協力いただき、万全な体制で行っております。
アンペレーナ百道では、介護予防の一環として隔週で「ノルディックウォーキング」を開催しております!毎年一回目のノルディックウォーキングは、初詣を兼ねて愛宕神社までウォーキングをしています。コースは、神社までウォーキングし、お参りします。その後に「甘味茶屋 岩井屋」にて休憩します(お餅が美味しいので、楽しみに頂上まで頑張りました笑)
暖かいお茶にお餅で癒されました☆
最後に参加者全員で記念撮影を行いました!今年もたくさん歩いて元気に過ごしていきたいと思います。
1月11日、アンペレーナ百道では、1年間の無病息災を願うため鏡開きを行いました。今年はコロナ禍の為、感染対策として2回に分けて行いました。たくさんのご入居者が来られ、お元気なお顔を見ることができ、スタッフもうれしく思いました。いつまでもお元気でいてくださいね!
皆々さまの ご健康と ご多幸を 心より お祈り申し上げます
今年はコロナ禍のため、いつものお屠蘇ふるまいに代えて、
羊羹をお配りしながら新年のご挨拶をさせていただきました。
新型コロナウイルス感染症予防のため、様々な辛抱は今後も続きます。
ですが、感染をしっかりと防ぎながらも、心健やかに、楽しめ、感動することができる・・・。
そんなアンペレーナ百道での暮らしの実現に向けて、
スタッフ一同、これからも励んでまいります。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
本日、12月21日は「冬至」です。アンペレーナ百道では、毎年「冬至」の日には、大浴場のお湯にゆずを入れ「ゆず湯」にしています。ゆず湯には冷え性や神経痛、腰痛などを和らげる血行促進効果があります。
大浴場の前には、ゆずの「暖簾」をつけております!
撮影時は、大浴場いっぱいに「ゆずの爽やかな香り」が広がっていました!最近、夜の冷え込みが厳しくなってきました。ゆず湯で身体をいつも以上に温めてくださいね!
今年は、コロナ禍のため「博多菓匠 左衛門」様のつきたてのお餅をダイニングで振る舞いました。お餅は、大根、きなこ、あずきの3種類をご用意いたしました。
コロナ対策として「餅ふるまい」は2部制で行い、多くのご入居者が参加されました。
アンペレーナ百道の法被を着たスタッフがお餅をふるまいました。
今後、ブログの更新の都度、Facebookにも載せていきたいと思います。
お友達申請を宜しくお願いいたします!
Facebookは下の写真をクリックしてください
≪アンペレーナ百道Facebook≫
クリック(タップ)すると拡大してご覧いただけます。
過ごしやすい季節になってきました。
今年も秋を楽しみながらの特別ノルディックウォーキングを行いました。
今年は能古島に船で渡って「のこのしまアイランドパーク」にてコスモス鑑賞を楽しむウォーキングプランといたました。
行きは、渡船場付近から発車する路線バスでアイランドパークまで行き、コスモスや、秋の花をゆっくりと鑑賞しました。その後、アイランドパークから麓の渡船場までウォーキング。
空気も澄んでいて天候も良く、秋らしい運動ができ、ご参加いただいたご入居者の皆さまに楽しんでいただきました。
可愛くて、おしゃれな手作りマスクをいただきました★
作られたのは、アンペレーナ百道にご入居中の奥さまで、いつも可愛い刺繍などをご自分で作られています!店頭に並んでいても不思議ではない程のクオリティの高さです!
10月9日(金)、夕食に「銀毛鮭の王様」と言われる「北海道 日高産 銀聖」が並びました。「銀聖」は、日高沖の定置網で漁獲され、なかでも一尾一尾選び抜かれた秋鮭です。
今年の秋は、コロナ感染の影響また予防の為、いつもと違う過ごし方をされています。少しでも秋を感じていただきたく、今回「銀聖」をご用意いたしました。
今日は中秋の名月です。
いつものアンペレーナ百道であれば、最上階のスカイラウンジにて、美しい月を眺めながら音楽会を催し、皆さまと楽しい時間を過ごしておりましたが、大規模な館内イベントはまだ控えております。
なので、本日は、せめて季節感や雰囲気だけでもお楽しみいただければ・・・と、ささやかながら、館内共用部に”お月見の飾りつけ”をさせていただきました。
また、今回は、ご入居者の皆さまへ、明治22年から続く博多の老舗「花月堂寿永」さんの和菓子をプレゼントさせていただきました。
今夜、皆さまにとって、 静かで心豊かな良い月夜となりますように・・・。 そして、来年は、皆さまとご一緒に 美しい月が観賞できますように・・・。
クリック(タップ)すると拡大してご覧いただけます。
*ラジオ体操は、開始前に消毒、検温、換気を行っております。
クリック(タップ)すると拡大してご覧いただけます。
*ラジオ体操は、開始前に消毒、検温、換気を行っております。
クリック(タップ)すると拡大してご覧いただけます。
*ラジオ体操は、開始前に消毒、検温、換気を行っております。
クリック(タップ)すると拡大してご覧いただけます。
*ラジオ体操は、開始前に消毒、検温、換気を行っております。
介護予防の一環として取り組んでいる「ノルディックウォーキング」が、 今月より再開することになりました。コロナウイルス感染拡大防止のため、長期間活動を休止していましたが、計6名のご入居者が参加されました。
久々のノルディックウォーキングということもあり、初回は軽めのコースで運動開始!コースは百道浜地区周辺から海岸を通り、ウォーキングの途中に景色を楽しまれたりと、ゆっくりと時間をかけてウォーキングを楽しまれました。
皆さまと一緒にノルディックウォーキングが出来るようになり、とても嬉しく思いました!
この度アンペレーナ百道は、今年5月20日(水)をもちまして、開設12周年を迎えることができました。
これを祝し、夕食には「福岡中央魚市場特選の食材」を使用した「創立記念祝膳」が並び、多くのご入居者がお食事を楽しまれていました。
また当日は、ご入居者からお祝いのお言葉をいただくこともあり、とても嬉しく思いました。
コロナウイルスの感染予防の為、ご入居者には外出制限や入館制限など、ご不自由を掛けています。創立記念のイベントも自粛となりましたが、ご入居者のご協力により、感染者はいまだおらず、それどころかご入居者からはいつも温かいお言葉や激励メールなど多数いただいています。本当に有難うございました。
これからも、ご入居者が健康で安全に快適な生活を送れるよう、スタッフ一同努力して参ります。
アンペレーナ百道の出入り口付近に、感染拡大を予防する目的として、ミスト状の次亜塩素酸水が噴霧できる機器を設置しました。
入館する前に全身が消毒できるようになり、感染予防を強化しました。噴霧は定期的に行っており、人の出入りが多い時間帯など特に噴霧しています。
伝わりづらいですが、ミスト状の次亜塩素酸水が噴霧中です。
ご入居者の出入り口だけでなく、業者さま出入り口にも同様にミスト状の次亜塩素酸水が噴霧しています。
アンペレーナ百道では、出入口に「次亜塩素酸水※」を含侵させたマットを敷き、靴底も消毒するようにしています。
靴底に菌が付着したまま館内を歩行すると、フロアに菌が滞在がする恐れがあり、感染リスクが高まります。
靴底にも消毒を行うことにより、感染予防をさらに強化しております。
↑「次亜塩素酸水」を含侵させたマットです。
↑「業者さま」専用入口にも設置しております。※「業者さま」が入館できるエリアは制限しております。
【次亜塩素酸水について】
※アンペレーナ百道では、開設当初より「次亜塩素酸水」を製造する機械を導入しており、日々消毒等に活用しております。また館内には常に自動で空間に噴霧され、除菌、消毒等も行っております。
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、4月16日(木)福岡は「特定警戒都道府県」に指定されました。
アンペレーナ百道では、4月17日(金)よりさらに警戒レベルを上げ、「メインエントランス閉鎖・入館禁止・外出自粛」を行います。入館制限等ご不便をお掛けいたしておりますが、ご入居者保護の観点から何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。
コロナウイルス感染症対策の取り組み一例
1.入館、面会制限をしています。
ご家族(ゲスト)や宅配業の来館をほぼ全て制限し、外部からの感染リスクを抑えています。
2.次亜塩素酸水を有効活用しています。
「アンペレーナ百道」内で次亜塩素酸水を製造しています。ご入居者に対して、無料でお渡しし、お部屋の消毒にお使いいただいております。
また館内には「次亜塩素酸」が自動で空間に噴霧されており、常にウィルスや細菌の除菌、消毒、消臭を行っています。エントランスやダイニング等には、加湿器でも次亜塩素酸水を噴霧し、感染予防を強化しております。
↑次亜塩素酸水を生成する機械
新型コロナウィルス感染拡大に伴い、4/7(火)福岡県にも緊急事態宣言が発令されました。
つきましては、アンペレーナ百道では、4/10(金)からご入館の制限等を行います。
入館制限等ご不便をお掛けいたしておりますが、ご入居者保護の観点から何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。
アンペレーナ百道では、毎日、たくさんのご入居者にお食事をお楽しみいただいております。
管理栄養士が考案するウィークリーメニュー(週間献立表)は、日々の食事サービスの品質管理を担当するメンバーでさらにチェック、吟味したうえで、皆さまのお手元へ毎週配布。
スタッフは毎日交代で、朝・昼・夕と、一日3度提供される実際の食事をリアルタイムで実食(検食)、評価をおこない、キッチンスタッフへとフィードバックしています。
一食一食の提供状況を、スタッフ自ら日々しっかりと体感しながら、キッチンスタッフと、ご入居者の声を直接お聞きしながら、サービス品質の維持・向上をはからんとするスタッフとが、まさにワンチームとなって提供するお食事。
この絶え間ない努力を積み上げていくことで「おいしい家庭料理」という基本コンセプトを守りつつ、お食事の提供品質の向上へと繋げています。
その他の主な取り組み
・ご入居者とのお食事意見交換会 月1回(令和元年度実績)
・食事会議 月1回(メンバー:館長、食事担当部長、料理長、管理栄養士、ダイニングスタッフ、その他食事サービス品質の管理担当メンバー)
ご入居者からお受けした食事意見の振り返りとその改善策打合せ
食材、仕入先等の見直し、改良
新メニュー考案・検討 その他
世界保健機関(WHO)よりパンデミック宣言がなされたCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)。
2/22(土)以後、アンペレーナ百道も、厚生労働省、福岡市の指導指針に従い感染予防体制を強化し、また随時見直しを行っております。
入館制限等ご不便をおかけいたしておりますが、ご入居者保護の観点から何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。
本日のノルディックウォーキングは、毎年恒例の「舞鶴公園の梅見コース」です。
皆さま、「フレイル」という言葉を耳にされたことがありますでしょうか?
アンペレーナ百道は、色々な集い(サークル活動)があります。
2月1日(土)~2月2日(日)の2日間、岩田屋三越様主催の「篠田桃紅作品展」を開催いたしました。
クリック(タップ)すると拡大してご覧いただけます。
今回はじめての試みとして、鑑定歴15年の鑑定士をお招きし、
最近、動物と触れ合うことはありますか?
11/28(木)は、毎月1回、アンペレーナ百道において会議形式で開催している『お食事意見交換会』を、西浦(にしのうら)漁港の見学+食事会というお楽しみ企画へと変更して実施しました。
西浦漁港は、西部ガスグループの福岡中央魚市場(株)との鮮魚の取り引きが非常に活発な漁港で、この度の見学会は、魚市場、福岡県漁業協同組合連合会の皆さまのご協力のもと実現することができました。
当日は時化の影響もあり、残念ながら水揚げシーンの見学はできませんでしたが、普段はまず入室することはできない漁港施設内にて、水揚げの動画を見ながら漁の様子や漁獲量についての説明を受けるなど、貴重な経験をさせていただきました。
その後は、西浦にて水揚げされた美味な海鮮たちを、今回ご参加された13名のご入居者と一緒に、心ゆくまで堪能いたしました【 会場提供「ざうお」さま 】
今般、アンペレーナ百道は、同じ西部ガスグループの魚市場との連携により、この西浦で捕れた鮮魚の仕入れルートを確立することに成功しました。西浦からの仕入れは、月に数回から始め、徐々に回数を増やしていき、ご入居者皆さまにとって大きな楽しみの一つである、食事サービスの更なる向上を目指してまいります。
8月19日、ヴェルデ音楽コンクール最優秀賞や九州インターナショナルバッハコンクール優秀賞、全日本学生音楽コンクール北九州大会高校生の部 第2位などで賞を受賞している高校生ヴァイオリニスト「目野 菜々子さん」をお招きし、1階エントランスにてミニコンサートを開催しました。
「モーツァルト バイオリン協奏曲第3番 ト長調 第1楽章」や「パブロデサラサーラ カルメン幻想曲」などを演奏され、ご入居者からは「優雅でゆったりとした午後の時間を過ごすことができました」とお声をいただきました。
8月17日から18日の2日間、岩田屋三越様のご協力のもと、日本画家・千住博 氏の作品展示会を開催しました。
今展では、代表作「ウォーターフォール」の新作版画から画家の新境地となる水墨画のシリーズ「水の記憶」までを一堂に揃え、展観いたしました。
日本を代表する千住博 氏の作品を間近で見ることができるということで、多くのご入居者が足を運ばれました。
クリック(タップ)すると拡大してご覧いただけます。
クリック(タップ)すると、拡大してご覧いただけます。
クリック(タップ)すると拡大してご覧いただけます。
クリック(タップ)すると、拡大してご覧いただけます。
2/2(土)、三井住友銀行天神町支店より、日髙支店長に講師としてお越しいただき、セミナーを開催いたしました。
終活のポイントである「資産承継」についての重要性や、その具体的な備えとは―。
実際の家族相関図や、銀行オリジナルの洗練された資料を用いて、とてもわかりやすくご説明いただきました。聴講者の皆さまにとっても、近い将来のための知識をしっかりと得ることができた有益な時間となりました。
【お知らせ】
アンペレーナ百道では、近い将来、当アンペレーナ百道へのご入居をご検討いただいております皆さまに「アンペレーナ倶楽部プレミアム会員」へのご登録をおすすめしております。上記のようなセミナーやイベントのご案内、その他耳寄りな情報を定期的にお届けいたします。
この機会に、プレミアム会員へご登録をおすすめいたします(登録料・年会費等は一切いただきません)。
以下へのお電話一本でご登録が可能です。
フリーダイヤル 0120-312-814
受付:毎日10:00~17:00
クリック(タップ)すると、拡大してご覧いただけます。
クリック(タップ)すると、拡大してご覧いただけます。
クリック(タップ)すると、拡大してご覧いただけます。
クリック(タップ)すると、拡大してご覧いただけます。
9/15土、アンペレーナ百道内にて
「家族信託セミナー」を開催しました。
㈱福岡相続サポートセンター 相続コーディネーター
植野直孝さまにお越しいただき、最新の相続・事業承継対策について、いくつもの具体事例を用いて、わかりやすくご説明いただきました。
当セミナーは、アンペレーナ百道と三好不動産さまとの合同イベントとして実施いたしました。
【お知らせ】
アンペレーナ百道では、近い将来、当アンペレーナ百道へのご入居をご検討いただいております皆さまに「アンペレーナ倶楽部プレミアム会員」へのご登録をおすすめしております。上記のようなセミナーやイベントのご案内、その他耳寄りな情報を定期的にお届けいたします。
この機会に、プレミアム会員へご登録をおすすめいたします(登録料・年会費等は一切いただきません)。
以下へのお電話一本でご登録が可能です。
フリーダイヤル0120-312-814
受付:毎日10:00~17:00
クリック(タップ)すると、拡大してご覧いただけます。
クリック(タップ)すると、拡大してご覧いただけます。
クリック(タップ)すると、拡大してご覧いただけます。
クリック(タップ)すると、拡大してご覧いただけます。
開設10周年を迎えることができました。
これを祝し、記念イベントを盛大に開催しました。
当日は、世界で活躍する一流パフォーマーYAYAさんの
技の披露 ~ソプラノ歌手 林 麻耶さん率いる、
ピアノ、ヴァイオリン、チェロの素晴らしいクラシック
&歌謡曲メドレー...。
多数のご入居者とこの記念すべき日を
一緒に祝うことができたことは、
私どもスタッフにとっても本当に幸せでした。
次の10年も、皆さまにとって、
明るく、幸せな10年となりますように―。
クリック(タップ)すると、拡大してご覧いただけます。
アンペレーナ百道、春の恒例外出行事。
ことしは、大分県・由布院を散策してまいりました。
由布院の大地を潤す雨が優しく降りそそぐ中、ご入居者の皆さまが利用できる、西部ガスの保養所『ゆふトピア』を見学。その後『亀の井別荘 湯の岳庵』での美味しい昼食~湯の坪街道を自由に散策。
ほっと一息できる、贅沢なひとときを、皆さまと一緒に楽しむことができました。
クリック(タップ)すると、拡大してご覧いただけます。
3/2は、ギター&アコーディオンデュオ「キネマチコル」のお2人に、素敵な音楽の時間をプレゼントしていただきました。
柔らかな日差しが降り注ぐ昼下がり、心地よくて懐かしい映画音楽などが、エントランスホール全体に美しく響き渡りました。
クリック(タップ)すると拡大してご覧いただけます。
戦後の混乱期、中学校の義務教育を受けられなかった高齢者たちが青春を取り戻しに来る学び舎―。東京都千代田区神田一橋中学校 通信教育課程。
『人生の終盤を迎えてなお、人はなぜ学ぼうとするのか』 というテーマで、
5年の歳月をかけて制作されたドキュメンタリー映画を鑑賞しました。
当映画鑑賞会は、アンペレーナ倶楽部会員イベントとして実施いたしました。
【お知らせ】
アンペレーナ百道では、近い将来、当アンペレーナ百道へのご入居をご検討いただいております皆さまに「アンペレーナ倶楽部プレミアム会員」へのご登録をおすすめしております。上記のようなセミナーやイベントのご案内、その他耳寄りな情報を定期的にお届けいたします。
この機会に、プレミアム会員へご登録をおすすめいたします(登録料・年会費等は一切いただきません)
以下へのお電話一本でご登録が可能です。
フリーダイヤル0120-312-814
受付:毎日10:00~17:00
クリック(タップ)すると、拡大してご覧いただけます。
艶やかで、迫力のある和楽器の奏を、
たくさんのご入居者とご一緒に楽しみました。
今年も良い1年となりますように。
クリック(タップ)すると拡大してご覧いただけます。
クリスマスイブは、24Fスカイラウンジにて
弦楽四重奏コンサートを開催しました。
シャンパーニュで乾杯後、
熟練の音楽家たちが弦楽器で奏でるクリスマス曲や
懐かしの曲を、皆で心地よくそして愉快に楽しむ―。
そんな素敵な夜となりました。
皆さまにとって、来年も良い一年となりますよう、
こころより祈念いたしております。
クリック(タップ)すると、拡大してご覧いただけます。
クリック(タップ)すると、拡大してご覧いただけます。
クリック(タップ)すると、拡大してご覧いただけます。
アンペレーナ百道 新空室のご案内です。
以下をクリック(タップ)いただくと拡大してご覧いただけます。
この機会に是非一度ご見学にお越しください。
ご見学予約フリーダイヤル
0120-312-814
営業時間
毎日10:00~17:00(年中無休)
その他、以下から現在のすべての空室状況をご覧いただけます。
https://www.anperena.jp/RoomInfo/
クリック(タップ)すると、拡大してご覧いただけます。
アンペレーナ百道のそば、シーサイドももち海浜公園にて『花火ファンタジアFUKUOKA』が開催されました。花火大会が百道浜で開かれたのは、実に16年振りのことです。
技術的進歩を遂げてきた日本の伝統的な花火と、イタリアやスペイン流と呼ばれる芸術性の高い花火との競演。まさに息をのむほどの美しさでした(以下、アンペレーナ百道より撮影)。
クリック(タップ)すると、拡大してご覧いただけます。
クリック(タップ)すると、拡大してご覧いただけます。
5/26(金)、水郷・柳川へ―。
優雅に川下りを楽しんだ後は、香しい鰻のせいろ蒸しに舌鼓。また、北原白秋生家・資料館にも訪れました。
好天に恵まれ、充実の一日紀行となりました。
クリック(タップ)すると拡大してご覧いただけます。
4/12心地よい陽気のなか、大濠~舞鶴公園を
ウォーキングしました。
桜は見事に満開。また、時折吹く風によって空に舞う
無数の花びらなど、風情ある景色も楽しむことができ
ました。
クリック(タップ)すると拡大してご覧いただけます。
ことしの桃の節句は、
フルート&ピアノの素敵なコンサートを楽しみました。
クリック(タップ)すると、拡大してご覧いただけます。
2/4土、2/25土の2日間で、『コグニサイズ※』の体験会を開催しました。
※コグニサイズとは、国立長寿医療研究センターが開発した、運動と脳を動かすことを組み合わせた、新しい認知症予防プログラムです。
≪リンク≫
国立長寿医療研究センターホームページ
http://www.ncgg.go.jp/cgss/department/cre/cognicise.html
詳しい資料がご覧いただけます。
クリック(タップ)すると、拡大してご覧いただけます。
アンペレーナ百道2017年の新年会は、活躍目覚ましいお2人の芸術家による、三味線とピアノのコンサートを楽しみました。
三味線演奏家 舞踊家
森永 基木Motoki Morinaga さん(舞踊芸名:藤間修一郎)
1988年 津軽三味線全国大会団体の部・優勝(翌年入賞者のレコーディングに参加)
2015年 福岡文化連盟青木秀賞奨励賞受賞
2016年 伊予節全国大会優勝
ピアニスト
佐野 茂靖Shigeharu Sanoさん
福岡県出身 福岡県在住
福岡大学人文学部ドイツ語学科卒業
卒業後はシンガーソングライターを目指し、楽曲制作を中心に活動
その後Sony Music, Warner Music, YAMAHAなどのデモ・テープ・オーディションを通過
松下奈緒、中孝介などのレコード会社の楽曲コンペ、CM曲などの楽曲コンペに参加
カワイミュージックスクール講師
JEUGIAカルチャーサロン天神講師
(インターネットプロフィールを引用・一部抜粋させていただいております)
年末最後のイベントとして、福岡サロンオーケストラの皆さまによる『弦楽四重奏コンサート』を楽しみました。
有名なクリスマスナンバーを中心に、懐かしい歌謡曲も弦楽器によって奏でられ、心地よい余韻を残す素敵なクリスマスイブとなりました。
アンペレーナ百道、年末恒例の人気行事「もちつき」をおこないました。
つき立ての柔らかアツアツの餅で、あんこ餅やぜんざい、きなこ、おろし大根酢醤油餅をつくり、皆さまに振る舞いました。
クリック(タップ)すると拡大してご覧いただけます。
爽やかな秋晴れのなか、「のこのしまアイランドパーク」に行ってきました。
コスモスは満開とまではいきませんでしたが、美しいパーク内や、丘からの素晴らしい眺望をゆっくりと楽しむことができました。
カレンダーをクリックすると大きくご覧いただけます。
「家族信託を活用した新しい相続対策」というテーマで、セミナーを開催いたしました。
超高齢社会への道を進んでいる日本。併せて、認知症と診断される方も増加するだろうと予測されています。 認知症になった時に自身の財産をどう管理し、どのように後世へと引き継いでいくのかも重要な課題と言えます。
セミナーでは、「遺言」や「成年後見」では解決できなかった悩みを「家族信託」という新しい手法で解決できることを、 いくつもの事例を用いてお話いただきました。
不動産オーナー、また、障がいを持つお子さまのために財産を残したい方にとっても、非常に価値ある講義でした。
メイン講師
司法書士法人オフィスワングループ・(株)ネクストイノベーション代表取締役一般社団法人民事信託協会 理事長
島田 雄左(シマダ ユウスケ)
プロフィール
福岡県生まれ。司法書士。
2012年司法書士事務所オフィスワンを設立。翌年、法人化し代表に就任。
主には「登記」・「相続」手続きを専門するが、士業の枠に囚われないビジネス展開で士業界の発展に貢献。 近年は、家族信託を積極的に推進しており、2016年には「家族信託の教科書」を発売。 また、一般社団法人民事信託協会を立ち上げ、全国の税理士と提携。 講演オファー多数で、これまで全国で100回以上のセミナー開催実績あり。
サブ講師
株式会社セイワ地研 ソリューション事業部 グループ・リーダー
勝木 龍巳(カツキ タツミ)
プロフィール
佐賀県唐津市生まれ。CFP、1級ファイナンシャル・プランニング技能士。
会計事務所にて26年間勤務。相続税申告や、中小企業、アパート経営者等の相続対策、事業承継等実績は300件以上。 2015年、セイワ地研に招かれ不動産オーナーの相続、事業承継の問題解決に携わる。 過去にもアンペレーナ百道においてセミナー講師を数回つとめ、聴講者からは毎回多数賞賛の声をいただく。
篠笛奏者 木寺昌記さんに、日本の伝統楽器「篠笛」を、アンペレーナで奏でていただきました。
中秋の名月らしい風流な時間を、皆さまとご一緒することができました。
木寺昌記(きでら まさき)
篠笛奏者。長崎県出身。 1994年より福岡市内で篠笛の演奏会や、和太鼓、琵琶、箏、マリンバなどと演奏会を始める。 NHKおはよう日本、RKBラジオ、テレビに出演。 1998年にはカナダのジャパンウィーク、2001年マリンメッセ福岡、2002年7月はポーランド日本文化センターで演奏。 2009年5月には、ハワイ日本文化センターで日系アメリカ退役軍人の会で演奏。 2010年8月ロンドンのジャパンアートフェスティバルで演奏。2014年7月チェコの日本大使館、チェコ日協会で演奏。
篠笛(しのぶえ)
日本の木管楽器の一つ。篠竹に歌口と指孔を開け、漆ないしは合成樹脂を管の内面に塗った簡素な構造の横笛である。
伝統芸能では略して「笛」や「竹笛」と呼ばれることも多い。尺八やフルートと同じく「エアリード楽器」に分類される。
今年は、シンガーソングライター龍崎鬼一郎さんによるギター弾き語りライブ、
そして、現地スカイラウンジテラスで揚げたアツアツの唐揚げ、冷たい生ビールやドリンクで、たくさんの皆さまと夏の風物詩を楽しみました。
半世紀以上もの歴史を誇り、市民から愛され続けている「西日本大濠花火大会」。来年もまた、福岡の夏を盛り上げてくれることでしょう。
6/26(日)13:30前後、ヤフオクドーム付近上空にて、ブルーインパルスによるパフォーマンスがおこなわれました。大空で展開する、一糸乱れぬフォーメーションは圧巻でした。
このパフォーマンスは、ライオンズクラブ年次国際大会開催の歓迎セレモニーの一環でもありましたが、あわせて、熊本・大分震災の被災者へのお見舞いと激励、そして「九州はひとつ」という思いを込めたフライトでした。
3/5(土)、身体づくりのスペシャリスト、森部昌広※先生を講師に招いて、介護予防講座を開催しました。
ことしの桃の節句、アンペレーナでは、日本国際童謡館専属歌手
そがみまこ さんにお越しいただき、懐かしい童謡、唱歌に触れるひとときを楽しみました。
そがさんの、美しく伸びやかな歌声に、こころ動かされました。
そがみまこさん プロフィール http://doyo-inc.com/mimako.html
本日(1/20)は、いつものコース※より少し足を延ばし、アンペレーナ百道~愛宕神社へ。
ご入居者の皆さまとのひとときを楽しみました。
※アンペレーナ百道では、毎月第2、第4水曜日、ご入居者の皆さまとご一緒に、
美しい百道浜や愛宕浜のウォーキングコース(概ね4,000~4,500m)を、ノルディックウォーキングで楽しんでおります。
1/14(木)、アルパ奏者 小林知加さんにお越しいただきました。
心に染み入るような、麗らかなアルパの音色がコンサートホール全体に響き渡りました。
新年にふさわしい、素晴らしい音楽の時間となりました。
アルパ(arpa) ... 撥弦楽器の一種。
ラテンアメリカのフォルクローレで用いられる民族的な楽器。パラグアイ・ペルー・メキシコ・ベネズエラなどではポピュラーな楽器。別名、ラテンハープ、インディアンハープとも呼ばれる。
年末最後を飾るコンサートは、「ピースカノン」さん6名にお越しいただき、素敵な歌声を披露いただきました。
みなさま、よい新年をお迎えください。
アンペレーナ百道人気の年末恒例行事です。今年もたくさんのご入居者と楽しむことができました。
今回は、早良消防署職員の皆さまに評価、指導をいただきました。
南米ペルーより、「リチャリー」の皆さまにお越しいただきました。ペルー独特の民族音楽や、日本で学んだ歌謡曲を、とても情緒的に演奏してくださいました。
平成27年1月に改正された相続税制。
「何がどう変わったのか」「自分にどのように関係し、どう影響が及ぶか」と、関心の高い方々が多数ご参加。
講師は、福岡銀行営業推進部セカンドライフサポート室調査役足立暁彦先生。
とてもわかりやすい講義で、税制の改正ポイントはもちろん、これから準備しておきたい相続・争族対策についても、具体的な例を取り入れながらお話くださいました。ご参加者にとって大変満足度の高いセミナーとなりました。
内モンゴル出身の奏者、マイラスさんの奏でる、こころに響く優しい馬頭琴の音色に感動しました。
2月8日(土)アンペレーナ百道1階多目的ホールにて、アンペレーナ倶楽部会員さま向け特別イベントを開催いたしました。
今回は、ファイナンシャルプランナーとしてご活躍中の平川すみこ先生(CFP、1級ファイナンシャルプランニング技能士)を講師にお招きし「人生を彩るライフプランのすすめ」と題して講演をしていただきました。
ライフプランとは「生涯生活設計」のことです。人それぞれが、どんな生活を送りたいか、また、人生のビジョン、夢、希望、やりたいことをプランとして可視化していく。そうしていくことで、人生の方向性の確認や、金銭的な計画と管理、予想されるリスクへの対応準備が整い、自分らしく充実した人生が送れるというものです。
講演では「キャッシュフローで資金計画」「ライフプランの準備と見直し」「収支の改善見直しポイント」「保険の見直しポイント」「もめない相続のための検討ポイント」とテーマを分けて、実に多様な技術やアイデアをご教示いただきました。
ご参加いただいた皆さまには、より安心で豊かな人生につながる、新しいヒントや、知識をお持ち帰りいただけたのではないでしょうか。
【お知らせ】
アンペレーナ百道では、近い将来、当アンペレーナ百道へのご入居を検討いただいております皆さまに「アンペレーナ倶楽部プレミアム会員」へのご登録をおすすめしております。上記のようなセミナーやイベントのご案内、その他の有益な情報を定期的にお届けいたします。またご入居時には、プレミアムプレゼントもご用意しております。
この機会に、プレミアム会員へご登録をおすすめいたします(登録料・年会費等は一切いただきません)。
以下へのお電話一本でご登録が可能です。
フリーダイヤル;0120-312-814
受付;毎日10:00~17:00
10月29日、郵船トラベルとの合同企画、飛鳥Ⅱ船上説明会を開催いたしました。
博多港に停泊中の「飛鳥Ⅱ」に乗船し、船内をご見学いただきました。
船内見学は、ホテルさながらのレセプションから始まり、シアタールームやカジノ等の娯楽施設・・・
そしてアスカスイートやロイヤスルイート等の客室も。
その後は、サンドウィッチ等の軽食をつまみながらのクルーズ説明会を実施。
ご参加の皆さまからは、感嘆の声が。
説明会の後は、アンペレーナ百道の見学会も実施いたしました。
郵船トラベルとの合同企画としてのクルーズ説明会は今後も実施予定です。
アンペレーナ倶楽部プレミアム会員さまへは定期的にご案内をさせていただきます。
9/21(土)、書道家・添田大介先生をお招きし『デザイン書のおもしろさとその魅力』というテーマでセミナーを開催しました。
広告やパッケージ、ロゴマークなどの商業デザイン的なものから、自作の年賀状やお手紙など、様々なシーンで楽しめる「デザイン書」。
講演では、現代に残る、楷書、行書、草書などが、時代や美意識の変化と共に進化や変貌を遂げてきた―という歴史や、一般的な書道とはひとあじ違う「デザイン書」の魅力を、実演を交えながら楽しく学ぶことができました。
さらにセミナー終盤では、ご参加の皆さまからのリクエストにお応えいただき、添田先生から色紙のサプライズプレゼントもありました。その場で完成していく一字、一字の作品を見て、拍手喝采となりました。
非常に有意義で、また心豊かなひとときを、ご一緒にお過ごしいただけたのではないでしょうか。
【ご案内】
アンペレーナ百道では、近い将来、当アンペレーナ百道へのご入居をご検討いただいている皆さまに「アンペレーナ倶楽部プレミアム会員」へのご登録をおすすめしております。上記のようなイベントのご案内、その他の耳寄りな情報を定期的にお届けいたします。またご入居時には、プレミアムプレゼントもご用意しております。
この機会に、プレミアム会員のご登録をおすすめいたします(登録料・年会費等は一切いただきません)。
以下へのお電話一本でご登録が可能です。
フリーダイヤル0120-312-814
受付時間毎日 10:00~17:00
8/24(土)、アンペレーナ百道にて、郵船トラベル株式会社との合同企画によるクルーズセミナーを開催しました。
日本における「第二のクルーズ元年」になるかもしれない―と期待されている2013年。今、優雅で楽しい船旅が再び脚光を浴びつつあります。
この度のクルーズセミナーでは、お馴染みの「にっぽん丸」や、「ぱしふぃっくびぃなす」という日本客船での船旅や、2014年よりいよいよ始動する「プリンセスクルーズ」のお知らせなど、迫力の映像を交え、国内、海外クルーズの魅力をご案内いただきました。
ご参加いただいた11名の皆さま、いつかの船旅をご想像されながら、熱心に耳を傾けていらっしゃいました。
【ご案内】
アンペレーナ百道では、近い将来、当アンペレーナ百道へのご入居をご検討いただいている皆さまに「アンペレーナ倶楽部プレミアム会員」へのご登録をおすすめしております。上記のようなイベントのご案内、その他の耳寄りな情報を定期的にお届けいたします。またご入居時には、プレミアムプレゼントもご用意しております。
この機会に、プレミアム会員のご登録をおすすめいたします(登録料・年会費等は一切いただきません)。
以下へのお電話一本でご登録が可能です。
フリーダイヤル0120-312-814
受付時間毎日 10:00~17:00
8月3日(土)アンペレーナ百道の多目的ホールにて、アンペレーナ倶楽部プレミアム会員さま向け特別イベント「わかりやすいこれからの相続対策 ~相続と争族~」という題材のセミナーを開催いたしました。
前回のセミナー「私のエンディングノート」で大好評だった、明治安田生命保険相互会社の渡辺哲大先生に講師をお願いしました。
家庭裁判所への相談件数は平成10年と比べると約10万件も増加しているそうです。
また、遺産分割事件のうち、遺産の価額が5,000万円以下の層が全体の76%を占め、さらに増加傾向にあるとのこと。
セミナー終了後は個別相談にも応じていただきました。
参加された皆さまから、また話を聞きたいとのお言葉をいただきました。
6月22日(土)アンペレーナ百道の多目的ホールにて、アンペレーナ倶楽部プレミアム会員さま向け特別イベント「人生を自分らしく~私のエンディングノート~」という題材のセミナーを開催いたしました。
今回の講師は、福岡銀行さんのご協力により、明治安田生命保険相互会社の渡辺哲大先生をお招きしました。
エンディングノートとは、人生の最終章を迎えるにあたり、自分の想いや希望を書いておくためのノートです。このノートを記入していくことで、これまでの生き方を振り返りながら、ご自身に関する様々な情報がまとまっていきます。
・万一、認知症になったとき、誰に、どう対応して欲しいか―。
・延命治療の希望の有無や、治療の方針を誰に判断して欲しいか―。
・終焉を迎えたとき、遺産の相続に関して、自分はどう考えているか―。
ここでご紹介できるのは、ほんの一部ですが。
あらかじめ「考えるべきテーマ」がしっかり記されているこのエンディングノートは、ご自身から家族やキーパーソンへの「引継書」として、大いに役立つものとなることでしょう。
本日は、17名の方が参加されましたが、たくさんの皆さまから「大変ためになるセミナーでした」とのお言葉をいただきました。
【お知らせ】
アンペレーナ百道では、近い将来、当アンペレーナ百道へのご入居をご検討いただいている皆さまに「アンペレーナ倶楽部プレミアム会員」へのご登録をおすすめしております。上記のようなセミナーやイベントのご案内、その他の耳寄りな情報を定期的にお届けいたします。またご入居時には、プレミアムプレゼントもご用意しております。
この機会に、プレミアム会員へご登録をおすすめいたします(登録料・年会費等は一切いただきません)。
以下へのお電話一本でご登録が可能です。
フリーダイヤル0120-312-814
受付:毎日10:00~17:00
3月16日(土)アンペレーナ百道1階多目的ホールにて、アンペレーナ倶楽部プレミアム会員さま向け特別イベント「これからの相続税対策・贈与について考える~平成25年度税制改正について~」という題材のセミナーを開催いたしました。
今回の講師は、三井住友信託銀行福岡支店の財務コンサルタント山本秀美先生をお招きしました。
去る1月29日、閣議決定されたばかりの「平成25年度税制改正の大綱」及び「税制調査会資料」等を基に作成された、具体的事例を挙げた資料を通じて、税制改正のポイントや、これからの相続税対策、贈与、また、遺言作成の重要性についてわかりやすくお話していただきました。
ご参加の皆さまからは活発な質疑があがり、大変充実したセミナーとなりました。
【お知らせ】
アンペレーナ百道では、近い将来、当アンペレーナ百道へのご入居をご検討いただいております皆さまに「アンペレーナ倶楽部プレミアム会員」へのご登録をおすすめしております。上記のようなセミナーやイベントのご案内、その他の耳寄りな情報を定期的にお届けいたします。またご入居時には、プレミアムプレゼントもご用意しております。
この機会に、プレミアム会員へご登録をおすすめいたします(登録料・年会費等は一切いただきません)
以下へのお電話一本でご登録が可能です。
フリーダイヤル0120-312-814 受付:毎日10:00~17:00
2月9日(土)アンペレーナ百道1階多目的ホールにて、アンペレーナ倶楽部会員さま向け特別イベント「安心につなげるライフプランニング~シニアライフを楽しむ準備はできていますか?~」という題材のセミナーを開催いたしました。
今回の講師は、日本ファイナンシャル・プランナーズ協会福岡支部副支部長の池田賢一(いけだけんいち)先生をお招きしました。
生活を続けていく中で非常に大切な「お金」。本講義では、シニア世代の皆さんが、その「お金」に不安なく人生の終末を迎えるまでのひとつとして、個人年金を活用するという、現実的かつ有効な手段を、実際に存在する保険のプラン等を用いてわかりやすく説明していただきました。
ご参加いただきました皆さまには、このセミナーが、より安心で豊かな人生につながる、新しいヒントや、知識をお持ち帰りいただくことのできる充実したお時間となったのではないでしょうか。
【お知らせ】
アンペレーナ百道では、近い将来、当アンペレーナ百道へのご入居を検討いただいております皆さまに「アンペレーナ倶楽部プレミアム会員」へのご登録をおすすめしております。上記のようなセミナーやイベントのご案内、その他の有益な情報を定期的にお届けいたします。またご入居時には、プレミアムプレゼントもご用意しております。
この機会に、プレミアム会員へご登録をおすすめいたします(登録料・年会費等は一切いただきません)
以下へのお電話一本でご登録が可能です。
フリーダイヤル0120-312-814
受付:毎日10:00~17:00
2013年 第一回目のイベント、新年会 ~シャンソンの夕べ~ を行いました。
世界の色々な舞台で歌を披露してこられた鶴田睦子さんをお招きしてのコンサートです。
「愛」をテーマにシャンソンをはじめ、色々なジャンルの、皆さまになじみの深い曲を歌っていただきました。
「聞かせてよ愛のことば」「再会」「愛の賛歌」・・・
昔懐かしい、「雨のブルース」では、口ずさむ方もいらっしゃり、会場にはムードたっぷりの素敵な時間が流れていました。
最後は、「バラが咲いた」を皆さまにも一緒に歌っていただき終了となりました。
本年も皆さまに快適で充実した毎日をお過ごしいただけますよう、スタッフ一同より一層努力してまいります。
何卒よろしくお願いいたします。
今年も残すところ、10日あまりとなりました。
12/17日に毎年恒例の餅つきを行いました。
毎年、菓匠 左衛門の方が来てくださり、ご入居の皆さまにつきたてのお餅を召し上がっていただいています。
皆さまが来年1年もお元気でお過ごしいただけるよう、ご入居の方とスタッフが力を合わせ、楽しくそして一生懸命にお餅をつきました。
皆さまからの「よいしょっ!」の掛け声のもと、今年は女性スタッフも奮闘し、あっという間に2臼のお餅がつきあがりました。
2臼分あったお餅は、ぜんざい、きな粉、おろし、あん餅にして皆さまに召し上がっていただきました。
今年は、あん餅ときな粉餅が大好評でした。
来年も皆さまがお元気でありますように・・・
10月27日に アンペレーナ倶楽部 講演会を開催いたしました。
三井住友信託銀行 福岡支店 財務コンサルタント 山本秀美氏による 『相続対策と遺言』、1級ファイナンシャル・プランニング技能士 勝木龍己氏による『終の住みかへの移転のために準備すべきこと』をテーマに話をしていただきました。
山本先生には、相続において極めて重要な遺言の作成・保管・執行について、信託銀行ならではのノウハウを活かし、事例を交えながらとてもわかり易く話をしていただきました。
勝木先生は、福岡市内の会計事務所で23年間、事業承継対策や中小企業・アパート経営者、土地オーナーさまの相続対策を300件以上も実践されてこられました。
また、日本FP協会の福岡支部長もお務めになり、数多くの相談を受けていらっしゃいます。
今回は、ライフプランの作成やセカンドライフの資金確保など、ファイナンシャル・プランナーの視点で詳しく説明してくださいました。
セミナー終了後の館内見学は大好評で、今回も多数の皆様に見学をしていただきました。
多くのアンペレーナ倶楽部会員の皆さまにご参加いただき、ありがとうございました。
次回の "アンペレーナ倶楽部プレミアム会員 特別イベント" もどうぞご期待ください。
9月8日に アンペレーナ倶楽部会員イベント、篠木潔弁護士による 『老後を守る法律豆知識Vol.2』講演会、三菱UFJ信託銀行 福岡支店財務コンサルタントの田中博文氏による『相続・遺言の知識セミナー』を開催いたしました。
篠木先生は、日本弁護士連合会「高齢社会対策本部」の委員として、高齢者や障害者の人権擁護や生活の質の向上を法的に支援しておられ、遺言・相続や成年後見等の高齢者・障害者の相談だけではなく、コンプライアンスやクレーム対応など施設側の問題にも精通した「福祉の弁護士」として評判の弁護士です。
今回は、成年後見制度や交通事故にあった場合の対処方法など、とてもわかり易く話をしていただきました。
田中先生は、ファイナンシャルプランナーでもあり、資産運用から不動産、住宅ローン、相続まで幅広い相談を受けられています。
今回は、相続・遺言などについて詳しく説明してくださいました。
セミナー終了後には、個別相談にも応じていただきました。
また、館内見学も大好評でした。
多数の会員の皆さまにご参加いただき、ありがとうございました。
次回の "アンペレーナ倶楽部会員 特別イベント" もどうぞご期待ください。
台風9号と10号の影響で、昼間から夕方にかけて風が強くなる時間帯もあり、
大濠公園花火大会の開催を気にしながらのイベント開始となりました。
まずは、屋外スペースでのお食事。
今回は、お寿司コーナーやスイーツコーナーが大人気でした。
飲み物は、ヤフードームなどでお馴染みのビアショルダー(背負い式の生ビールサーバー)でサービスする生ビールや、バーさながらの雰囲気でのカクテルなどを味わっていただきました。
お食事終了後は、24階のスカイラウンジでの花火鑑賞です。
ガラス張りの窓の真正面に見える大輪の花火は圧巻でした。
ご家族、ご友人の方などもご一緒に、猛暑の夏を楽しんでいただきました。
7月7日(土)に七夕コンサート「ギター弾き語りシャンソンショー」を開催しました。
24階からの美しい夜景をバックに、懐かしのシャンソンをギターをつま弾きながら歌っていただきました。
ムード溢れる時間がゆっくりと流れていきました。
会場には、ご入居者の皆さまと完成させた笹飾を飾り、スタッフも浴衣姿で七夕の夜を演出させていただきました。
4周年を記念し、アンペレーナ倶楽部プレミアム会員のご登録を差しあげましたところ、大変多くの方にご登録をいただきました。
そこで、プレミアム会員特別イベントとして、6月16日に、赤坂メディカルケアクリニック院長 下司隆子先生による 『がんと生活習慣病と食事』特別講座を開催いたしました。
下司先生は、薬学部卒業後、薬の副作用で苦しむ人達を目の当たりにし、出来る限り薬の使用を最小限にして自己免疫力を大切にする医師になりたいと強く思われ、熊本大学医学部へ入学。卒業後は消化器病、脳卒中などの治療に従事され、昨年12月に開院した内科のクリニックでは禁煙外来、肩こり外来、女性スタッフによる乳がん検診(予約制)などが好評で、予防医学の観点から健康維持をサポートされています。
講座の中では、「食事の順番や量で老化の進行が遅らせられる・・・」、「サーチュイン遺伝子によって寿命が延びる・・・」などなど、興味深い内容が満載でした。
講座終了後には、多くの方が質問をされ、1つ1つの質問に丁寧に答えてくださいました。
次回の "アンペレーナ倶楽部プレミアム会員 特別イベント" もどうぞご期待ください。
3月3日に アンペレーナ倶楽部会員イベント、西澤健之氏による 「お金の専門家を育てる男が語る 『資産を守り抜く5つの鉄則』 」セミナーを開催いたしました。
西澤先生は、エデュケーション・クルー所属のFP(ファイナンシャルプランナー)で福岡におけるFPの養成講師でもあります。
バブル最盛期の平成元年に大手証券会社に入社。現在は、保険商品も含めた金融商品の総合的相談窓口として、幅広くご活躍されています。
今回は、資産運用・保険・不動産・ライフプラン・・・ と生き抜く為の金融の知恵を余すことなくお話していただきました。
「円資産だけでいいのか・・」 「住まいにかかるコストは・・」 等など 身近な問題を解りやすく、かつ的確に話され皆さまも熱心に聞き入っていらっしゃいました。
セミナー終了後には、個別相談にも応じていただきました。
多数の会員の皆さまにご参加いただき、ありがとうございました。
次回の "アンペレーナ倶楽部会員 特別イベント" もどうぞご期待ください。
3月1日(土)に 『ひなまつり沖縄三線コンサート』 を行いました。
春が待ち遠しい このひなまつりの季節に沖縄民謡を交えての三線の演奏です。
三線のどこか懐かしく温かい音色に心が和みました。
今回、演奏してくださったのは 福岡県久留米市を拠点に活動している沖縄三線バンドの方々、三線ロビンズの皆さまです。
「島唄」「花」「涙そうそう」「十九の春」などなど・・ 最後には 「豊年音頭」で皆さんと一緒に歌い踊りながらの楽しい演奏で終了いたしました。
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
今年も皆さまにとって幸多き年となりますようお祈りいたしております。
今年も何卒よろしくお願いいたします。
イブの夜、皆さまに聖夜を感じていただけたら・・ と毎年恒例のコンサートです。
今年は、林麻耶さん(ソプラノ)と廣末真也さん(ヴァイオリニスト)、林由加子さん(ピアニスト)の方に来ていただきました。
クリスマスソングが会場内に響き渡り、一緒に歌っていらっしゃる方も。
クリスマス寒波もどこへやら・・ 心が温かくなった夜でした。
毎年恒例のもちつきを行いました。
アンペレーナ百道では、毎年菓匠 左衛門の方に来てもらい、ご入居者様につきたてのお餅を召し上がっていただいています。
もちつきには、「お餅を食べて神の力を迎え入れ元気になろう」「そして、神(自然)に感謝しよう」という意味があり、皆さまが来年1年もお元気でお過ごしいただけるようスタッフを中心に一生懸命お餅をつきました。
2臼分あったお餅はあっという間に完食となりました!
11月26日にアンペレーナ倶楽部会員イベント「"世界一の庭師"石原和幸氏を迎え『ガーデニングセミナーin福岡』」を開催いたしました。
石原和幸先生は、平成16年からガーデニングの本場である英国の「チェルシーフラワーショー」に精力的に作品を出展されており、その年にシルバーギルトメダルの栄誉に輝き、18、19、20年と、3年連続ゴールドメダル受賞という快挙を達成されています。
ガーデニングセミナーでは、石原先生は長崎ご出身ということもあり、長崎弁の親しみ溢れる口調でお話いただきました。 お客様も石原先生を身近に感じる事ができ、とても熱心にお話を聞かれていました。
また、セミナーの中では寄せ植えのデモンストレーションを行っていただきました。実践的なポイントを説明されながら、あっという間に出来上がりました。そして、この寄せ植えは、じゃんけんで勝ち抜いたお客様にプレゼントさせていただきました。
石原先生に魅了され、あっという間に時間が過ぎてしまった90分でした。
アンペレーナ倶楽部会員向けセミナー「イキイキ元気体操~1日5分体操~」を開催いたしました。
講師には、福岡大学准教授 柿本真弓先生をお迎えいたしました。柿本先生は、体の動きを中心に、健康になる体操の普及や高齢者における筋機能の研究・体操の開発などを行われています。また、西部ガス発行の「&and」№117号~№131号で『元気体操』を掲載されていました。
今回のセミナーでは、"正しい姿勢とは?"といった基本的な話から実技を交えて行われ ました。いずれの体操も椅子に腰掛けながら行う簡単な体操でしたが、終わる頃には冷えていた指先が温かくなっていたり、参加者の方々も体操前後の差を感じることができたそうです。
楽しみながら身体を動かすことが健康に繋がることを感じることのできたセミナーでした。
10月15日にアンペレーナ倶楽部会員向けイベント 三井住友銀行 税理士セミナー 『賢い生前贈与の仕方と相続税』を開催いたしました。
講師には税理士法人 山田&パートナーズから遠藤元基先生をお迎えし、生前贈与の仕組みや相続税について詳しくお話いただきました。
講演会終了後は、個別に相談に乗っていただくなど、丁寧に対応していただきました。
9月12日の仲秋の名月の日に24階スカイラウンジにて観月会を行いました。
今年の観月会では、月を愛でながら優雅なひとときをお過ごしいただきたくハープ演奏会を開催いたしました。ハープ演奏は第九回九州音楽コンクールにて最優秀賞受賞経験のある永田育代さんに演奏していただきました。
曲目は月にちなんだ曲を中心に「ムーンリバー」や「月の砂漠」「朧月夜」などを演奏していただきました。
演奏終了後、雲に隠れていた満月が顔を出しました。皆様は屋上庭園に出て仲秋の名月を満喫していただきました。
9月21日に篠木潔弁護士による講演会「これで安心!老後を守る法律豆知識 ~第一線で活躍する弁護士からのアドバイス~」を開催いたしました。
日常生活で巻き込まれやすい消費者トラブルや、詐欺への防犯対策から成年後見制度、相続問題まで幅広くお話いただきました。
篠木先生自身の体験なども交えながら、分かりやすく・楽しく説明いただき、笑いが溢れる90分でした。
ご参加いただいた方も、"分かりやすく楽しかった"と好評でした。
アンペレーナ倶楽部9月イベントの第1回目として9月3日にKBCテレビ「アサデス。」のレポーターでお馴染みの原田らぶ子さんトークショー「笑顔いっぱいのトークショーとロールケーキお茶会」を開催いたしました。
元気いっぱいの原田さんは、レポーターとして各地様々な場所を訪ねられています。撮影の裏話や、今まで行って良かったお店や場所などをお話していただきました。
また、原田さんは「自称ロールケーキ評論家」と言うくらいの大のロールケーキ好き。原田さんのロールケーキ好きにちなみご参加の皆様には2階ダイニングでお茶会を楽しんでいただきました。
ダイニングでは、現在ご入居されている方にアンペレーナ百道での生活の様子や入居された動機などを原田さんにレポーター形式で質問していただきました。これからご入居を検討されている方や、有料老人ホームにご関心がある方にも大変参考になったと好評でした。
アンペレーナ百道のイベントで一番盛り上がる恒例イベント『納涼会』を8月1日に開催いたしました。
納涼会は、ご家族やご友人なども一緒に楽しんでいただけるイベントです。
まずは、屋外スペースでのお食事。お祭り定番メニューの焼きソバや焼き鳥、
十数種類の軽食などバラエティに富んだお食事を楽しんでいただきました。
お食事が終わると、24階スカイラウンジ・屋上庭園での大濠公園花火大会鑑賞です。
高い場所から見る花火は地上で見るものと一味違い、少し見下ろす状態で見る事ができます。
今年は天気にも恵まれ、ゆったりとした雰囲気の中、夏を楽しんでいただけました。
6月27日にメキシコオリンピック マラソン 銀メダリスト 君原健二さんをお迎えし講演会を開催いたしました。
東京・メキシコオリンピックでの秘話や、これまでのマラソン人生などをお話して下さいました。当日はメキシコオリンピックの銀メダルも持ってきていただき、実際に触らせていただきました。
最後には、「目標・夢・希望を常に持つこと」が大切であり、ゴールは無限であると力強いメッセージを送って下さいました。
アンペレーナ倶楽部会員イベント「ウクレレ歌謡とフラダンス体験」を開催いたしました。
ウクレレ演奏はラジオやTVでお馴染みの岡部はち郎さんに来ていただき、会場を盛り上げていただきました。歌謡曲を中心に皆様も岡部さんと一緒に口ずさみながら楽しまれていました。また途中では参加者の方にウクレレの演奏体験もありました。
また、フラダンス体験ではレフア・レイアロハ・いずみ先生によるフラダンス体験も行いました。いずみ先生を中心とした華麗なフラダンスを鑑賞し、椅子でも出来るフラダンスを行いました。フラダンスに込められた情熱的な想いを伝えていただきました。
ハワイのゆったりした空気が届いたような素敵な時間でした。
アンペレーナ百道近隣でも春が感じられるようになりました。
建物の横を通る遊歩道には桜並木があり、毎年春の訪れを知らせてくれます。
多くのご入居者様が、この遊歩道を中心に散歩をされており、特に春から夏にかけては、様々な花や新緑が綺麗に百道浜を彩ります。
ぜひ、百道浜が一番爽やかな時期に周辺環境を体感していただけたらと思います。
3月13日に起きた東北地方太平洋沖地震。あまりの被害の大きさに、被災者の皆様の無事と復興を願うばかりです。 アンペレーナ百道では救援物資(介護用オムツ、ラジオ付懐中電灯、軍手等)を社団法人有料老人ホーム協会に送らせていただきました。この物資は被害の大きい宮城県、福島県に届く予定です。 被災地の皆様が少しでも早く救援活動が受けられるよう職員一同心からお祈り申し上げます。
全館イベント(一般住戸・介護住戸合同)でひなまつりに和楽器アンサンブルコンサートを開催いたしました。
三味線・琴・笛(尺八)・太鼓で奏でられる華やかな演奏に皆様聴き入られていました。
津軽じょんがら節や蘇州夜曲、黒田節、博多どんたく等聴きなじみのある曲が多く、時折合の手や歌を口ずさみながら楽しまれていました。
アンペレーナ百道では、今回のように様々なイベントを月1回開催しています。
特に館内で行うコンサートは気軽に参加でき、ご入居者様にも好評です。
11/12アンペレーナ百道の多目的ホールにおいて、「しいのみ学園」
創設者で現役の理事長・園長でいらっしゃいます医学博士・文学博士
の曻地三郎先生にお出でいただきました。
元気が出る楽しいお話をたくさんうかがいました。途中先生考案の
棒体操や、締めの黒田武士での元気なお姿を拝見してびっくりしました。
来年も105歳の元気なお姿を拝見させていただきたいものです。
9/22恒例の観月会で、昨年に引続きソプラノ歌手林麻耶さんをお迎えしての、ムーンライトコンサートを開催しました。
素晴らしい歌声に、入居者の皆さま感激されておられました。
加盟しています(社)全国有料老人ホーム協会主催の秋のセミナーに出展しました。
300名を超えるご来場者があり、当館のブースにおきましても、熱心な入居のご相談に対応させていただきました。
西日本大濠花火大会のこの日、恒例の「納涼会」を開催しました。 エントランス付近に設けた野外ステージでのウクレレ演奏が流れる中、ダイニングスタッフによる野外バーベキューを堪能していただきました。
介護付有料老人ホーム「アンペレーナ百道」
〒814-0001 福岡市早良区百道浜3丁目9-17